セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE
HOME KEN.&.MARY's.Second.Life
小樽
札幌.雪祭り
登別温泉
小樽
飛行機 電車 バス フェリー 徒歩 ホテル
2024年2月5日
成田空港.T3
新千歳空港
JR小樽駅

K&MSecond Life



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


小樽運河
2024年2月5日 初めての『さっぽろ雪まつり』その前一日目は小樽へ宿泊。
往きの飛行機、成田空港~新千歳空港はLCC(格安航空)ジェットスターを利用する。
Jetstarは成田空港・第3ターミナル発着
Jetstar:OnlineCheckin
(28E.F席)二人\21780

オンラインチェックイン済ませていたので、すぐに保安検査場を通って、16番出発ゲートへ。JetstarGK105便:成田空港 8:10発に搭乗、新千歳空港9:50着の予定。


2月5日午前9:30新千歳空港.着陸前

新千歳空港・国内線ターミナルビル3階のフードコートで休憩する。
小樽へJRを利用。11:06分の快速.札幌経由.小樽行きに乗車。電車は外人さん多く(車両の半分位)たいへん混雑。


小樽駅
5日12:12分、小樽駅に到着、ホームが凍って滑り怖い。空港~小樽\1900x2

小樽駅4番線「裕次郎ホーム」

小樽駅ホームの端に、石原裕次郎の等身大のパネルが展示されていたが見る人は誰もいない。3歳から9歳までを、小樽で過ごした石原裕次郎にちなみ、4番線ホームは別名「裕次郎ホーム」と呼ばれる。


小樽駅を出て、今夜の宿「ホテルソニア小樽」へ歩いて向かう。雪が凍って滑りやすい道を、細心の注意を払いながら、ゆっくりゆっくり歩く。


小樽駅前大通り、その先は小樽港

ホテルは、駅を背にして大通りを直進、小樽運河に出て、運河沿いの道を右に曲がった所にある。


ホテルソニア小樽


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

 
13時少し前ホテルに到着。チェックインは15時から。

ロビー前.帆船の模型

荷物を預けて小樽散策に出かける予定だったが、早めにチェックインしてくれた(親切がありがい)ので北館/904号室へ。

「ホテルソニア小樽」小樽運河に面した904号室。


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日
部屋の窓から 小樽運河

ホテルを出ると目の前が小樽運河、河沿いの雪の遊歩道を歩く。


倉庫群の屋根から、つららが長く垂れ下がる、運河の真冬の光景が美しい。


日中とはいえ氷点下。だが爽やな無風の好天気で、寒さを感じない。



小樽運河の歴史...Wikipedia参照
小樽運河は、小樽港が取り扱う荷量が多くなったため、沖合いで艀(はしけ)を使った荷揚げから艀が倉庫の近くまで直接行けるために建設した水路である。戦後になると港に埠頭が整備されて運河は使命を終え、運河周辺の重厚な木骨石造の倉庫群などの歴史的建造物は数多く取り残された。1966年(昭和41年)モータリゼーションによって深刻化していた小樽市内の交通渋滞緩和を図るため、臨港線(現在の北海道道17号小樽港線と北海道道454号小樽海岸公園線の一部区間)全路線を6車線化する都市決定計画を行った。この計画には運河の埋立てと倉庫群の解体が伴っていたため、周辺の歴史的建造物を含めて保存に向けた市民活動が起こり、1973年(昭和48年)に「小樽運河を守る会」が設立した。10年以上に及ぶ議論が続き、臨港線は運河区間を残す一部が開通した。1983年(昭和58年)に「小樽運河百人委員会」を結成して約10万人の署名を集めるなど再度保存活動が盛り上がり、小樽市も北海道初の景観条例となる「小樽市歴史的建造物及び景観地区保全条例」を制定するなど姿勢が変わった(1992年には発展的解消した「小樽の歴史と自然を生かしたまちづくり景観条例」を制定)。なお、百人委員会は当時の小樽市長・志村和雄のリコール運動を巡る急進派と慎重派の対立により翌年に解散した。その後、慎重派が1984年(昭和59年)に「小樽再生シンポジウム実行委員会」を結成し、翌年に発展的解消した「小樽再生フォーラム」を設立した。最終的に、当時の北海道知事・横路孝弘が運河の幅の半分を埋立てて道路とし、残りはポケットパークの配置や散策路を整備する折衷案の支持を示し、議論が決着して1986年(昭和61年)に完成した。
再生された小樽運河は小樽を代表する観光地になり、運河周辺も民間資本による投資が活発となった。小樽運河周辺は「小樽歴史景観区域」に指定されており、木骨石造倉庫の再活用や歴史的建造物と調和したデザインの建物が新築され、ガラス・オルゴール工房や飲食店、海産物店、菓子店、土産物店などが立地している。運河周辺を人力車で遊覧することができるほか、2012年(平成24年)からは運河を周遊する観光船を運航している。

運河の遊歩道を歩くひと達は、日本人よりインバウンドの旅行者の方が多い。


浅草橋街園


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


意外な名前の、浅草橋街園(がいえん)に架かる端は浅草橋。
小樽港へ。

小樽港....参照/北海道開発局
小樽港は、北海道における政治・経済の中心地の札幌を始めとする道央地域を背後圏に日本海側流通拠点港として重要な役割を担っている。
 本港は、石狩炭田の開発に伴い、明治13年手宮~札幌間に鉄道が敷設されたことにより、石炭の積出港として整備され、明治32年の開港以来、平成9年で100周年を迎え北海道の開拓の拠点として今日まで発展してきた。 その後、戦後の経済統制、商圏の喪失などにより一時的に減勢を余儀なくされてきたが、昭和23年の貿易の再開、昭和40年代の新潟・敦賀・舞鶴への長距離フェリーの就航により港湾取扱貨物も逐次増加してきた。平成9年には勝納ふ頭に-13mの大型岸壁が整備(改良)され、大型の穀物船の入港が可能となり、平成12年には、港町ふ頭の-14m岸壁が暫定-13mで供用を開始し、道央圏への貨物の輸送コスト縮減、安定供給が期待される。 また、本港はウォーターフロントの整備として、平成2年にマリーナの供用を開始、運河を活用した緑地等、小樽築港駅周辺の再開発など鋭意整備を進めており、平成11年には、関税法による開港100周年を迎え、今後も蓄積された港湾機能を生かした発展が期待されるなか、平成23年に日本海側拠点港(外航クルーズ(背後観光地クルーズ))に選定された。
 外貿航路としては、平成14年に中国とのコンテナ定期航路が開設され、平成25年にはウラジオストクとのRORO定期航路が開設されている。平成27年にはコンテナ航路の改編により、上海に加え青島、大連が直接結ばれることで港湾サービスの向上が図られている。


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

小樽港から、運河に戻り、明治.大正期の街並みをイメージした屋台村、小樽出抜小路を通って小樽駅方面へ。


小樽出抜小路

大通りは、日本銀行旧小樽支店のあった"日銀通り"


日本銀行旧小樽支店

日本銀行旧小樽支店は、東京駅を設計した辰野金吾氏が設計している。氏は、昨年旅行した
佐賀県・唐津出身⇒こんな北の土地で、氏の建築物と出会うとは。

桑田屋・小樽本店
桑田屋・小樽本店に寄り、北海道ワイナリーの小樽ワインを購入。

帰りに小樽運河の裏通りを歩く。

倉庫を利用して運河に面し多くの飲食店が入っている。


小樽駅前の長崎屋へ寄り、夕食のお寿司を買ってホテルに戻る。


『ホテルソニア小樽』


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


ホテルに帰ってすぐ冷えた身体を温めに大浴場へ。ホテルの大浴場は天然温泉!泉質はぬるぬる感があってすごくいいお湯。  

『ホテルソニア小樽』...HP画像  お風呂の窓から 小樽港~運河がきれい。

脱衣場から風呂場に入ると、入浴客は欧米人グループの方々ばかり、日本人は自分と同年配の老人の二人だけ、湯舟の中は賑やかに外国語が飛び交い不思議な感じ。


窓の下に小樽運河


お風呂から出て、小樽運河を眺めながら、部屋で夕食。


小樽ワインと地元サッポロ・クラシックビール、地元の、お寿司が新鮮で美味しかった。明日は”さっぽろ雪まつり” 札幌へ移動する。

2024年2月6日
JR小樽駅
JR札幌駅


K&MSecond Life


『さっぽろ雪まつり』⇒
2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

2月6日。早起きしてMは大浴場へ。
早朝からテレビで”さっぽろ雪まつり”が詳しく報道されている。


昨日2月5日、関東では大雪の混乱が伝えられている。
北海道は快晴で、出発が一日早く幸いだった。



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

窓から日の出。『さっぽろ雪まつり』=札幌の天気は予報では快晴!

『ホテルソニア小樽』朝食は一階レストラン"IL ONAI"。海の幸が新鮮で豊富。


午前10時、チェックアウト。雪道を滑らないよう注意しながら、歩いて小樽駅へ。


ホテルソニア小樽.チェックアウト

駅への途中に、旧国鉄手宮線「手宮線」跡の標識。北海道初の鉄道「官営幌内鉄道」は、1880年に北海道で初めて開通した鉄道「官営幌内鉄道」の一部。幌内(三笠市)の炭山から石炭を港のある小樽市へ運ぶために敷かれた鉄道。


夏の"手宮線踏切"跡

旧国鉄手宮線「手宮線」踏切跡

1985年に廃線となった跡には、当時使っていた線路、踏切、遮断機が残る。
そこから真っすぐ進むと、もう小樽駅前。

札幌駅改札口

小樽駅~札幌駅はSUICAが使えた。10:35発の快速千歳空港行き、ホームに長い行列に、ついて並ぶ。



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

10:35分の快速電車は新千歳空港行き、5番ホームから。

札幌に向かう電車の左側に冬の石狩湾の美しい光景が続く。去年シチリア・パレルモからカターニャへ向かう車窓の景観が思い出される


10:35発。小樽から札幌へ快速電車で52分、11:27分札幌駅に到着。

セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE
HOME KEN.&.MARY's.Second.Life
小樽
札幌.雪祭り
登別温泉
小樽
飛行機 電車 バス フェリー 徒歩 ホテル
2024年2月6日
JR小樽駅
JR札幌駅


K&MSecond Life


『さっぽろ雪まつりについて』

大雪像/ウポポイ 『ゴールデンカムイ』「陸上自衛隊第11旅団.第11特科隊第11高射特科隊.第11偵察隊」制作

『さっぽろ雪まつり』コロナ禍で四年ぶりに本格開催される。雪まつりの目玉は「ゴールデンカムイ」の大雪像



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


2月6日7日、の宿は、以前利用したことのある"ホッケ俱楽部札幌"。札幌駅から駅を背にして歩いて5分位の便利な場所にある。


"ホッケ俱楽部札幌"右

"ホッケ俱楽部札幌"朝食付き2泊\33880.近畿日本ツーリスト予約

"ホッケ俱楽部札幌"

チェックインは3時から。
ホテルに荷物を預け、雪まつり見学に出発、近くの時計台を通って、雪まつり会場の札幌テレビ塔~大通り公園11丁目を歩く予定。




さっぽろ時計台

さっぽろテレビ塔.近くの大通り2丁目雪まつり会場から雪像を見ていく
(地図⇒)

『さっぽろ雪まつり』の歴史⇒

大雪像/ウポポイ
『ゴールデンカムイ』

「陸上自衛隊第11旅団.第11特科隊第11高射特科隊.第11偵察隊」制作
大通会場:4丁目
大雪像・・ウポポイ(民族共生象徴空間)×『ゴールデンカムイ』について
今年の大雪像はTVアニメ『ゴールデンカムイ』!
原作は「週刊ヤングジャンプ」(集英社)にて連載された、野田サトルによる大ヒット漫画です。北海道を舞台に繰り広げられる埋蔵金を巡るアクション&サスペンスを軸に、狩猟、グルメ、歴史などの五感を刺激する多彩な魅力が炸裂する極上のエンターテインメント作品が、大通公園4丁目会場に登場!
ウポポイ(民族共生象徴空間)と『ゴールデンカムイ』がコラボした大雪像をぜひご覧ください。  また、さっぽろ雪まつりの会期中、ウポポイ(民族共生象徴空間)でも『Snow Park in UPOPOY』が開催されます。ウポポイPRキャラクターであるトゥレッポんの小雪像をはじめ、子どもから大人まで楽しめるコンテンツを用意し、冬のウポポイを盛り上げます!   
大雪像の制作にあたるのは、歴代さっぽろ雪まつりで迫力ある作品を作り続ける、
「陸上自衛隊第11旅団 第11特科隊、第11高射特科隊、第11偵察隊」

長年の経験と匠の技術により、作品の世界観を白銀の大雪像でいかんなく表現します。....
さっぽろ雪まつり公式サイト...転載     


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


『さっぽろ雪まつり』は、1950年に地元の中・高校生が、6つの雪像を大通公園に展示したことから始まった。『さっぽろ雪まつり』の歴史⇒

大通会場:2丁目
雪道に慣れていないので、注意はしていても、度々滑りながら、一歩一歩老人夫婦は普段はしない、しっかり手をつなぎ進む。


"さっぽろ雪まつり"の、雪.氷.像数は、196基(大通会場:123基 つどーむ会場:13基 すすきの会場:氷像60基)もある。



会場のあちこちに、名物の販売店や、休憩案内所、トイレも設置されて、さすが日本、至れり尽くせり。海外のクリスマスマーケットでは、公衆トイレは殆どなく、たまにあってもチップが必要だったり....


2020年 "雪まつり" 前後の
新型コロナウィルス感染数




2020年の雪まつり時には、中国武漢からの団体客によって、新型コロナウィルスが持ち込まれたようだったが、今年は中国からの観光客は、個人客ばかりらしい。

せつぞーでるぞー!北海道で発見‼たまごっち
"栄光を目指し駆けるサラブレッド"
大通会場:5丁目

2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


『さっぽろ雪まつり』⇒



『さっぽろ雪まつり』の歴史⇒


北海道は明治期以降の長い歴史を持つサラブレッドの一大産地です。国内で生産されるサラブレッドのうち 約98%が北海道で生まれ、その数は毎年 7,000頭を超えます。生産者、馬主、調教師、厩務員から我が子のような愛情を注がれて成長し、これまで数々の名馬が輩出されてきました。この大雪像は、レースでの勝利を目指し、札幌競馬場を疾走するサラブレッドを表現しています。競馬場という一世一代の晴れ舞台で、たくさんの人の期待を胸に、熾烈なレースを繰り広げていくシーンを目に浮かべていただければ幸いです。
またプロジェクションマッピングでは、北海道の広大な大地で四季を過ごし、駆け抜けるサラブレッドを描いています。成長した競走馬は、札幌の観光地の一つである札幌競馬場でどのようなレースを見せるのでしょうか。スピード感や立体感のある映像表現でお届けします。栄光を目指しひたむきに走る競走馬の姿を最後までお楽しみください 。
さっぽろ雪まつり公式サイト...転載     
大通会場:7丁目
”HBCドイツ広場.大雪像/ノイシュバンシュタイン城”
7丁目は毎年HBCが、雪まつりにおける国際交流を象徴する大雪像を企画しています。今回はドイツ観光局日本支局が開局50周年の節目を迎えたことを契機に、ドイツ連邦共和国南部に位置するバイエルン州にあるノイシュバンシュタイン城の姿を表現します。おとぎ話のアニメーションに登場するお城のモデルとなったともいわれるこの城は、19世紀にバイエルン王ルートヴィヒ2世によって建てられました。白鳥城とも呼ばれる美しい城をドイツ観光局とバイエルン州駐日代表部の協力、さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会 第3雪像制作部会の技術、市民ボランティアの熱意によって再現します。
さっぽろ雪まつり公式サイト...転載     

2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日
太田胃散公式PR大使 太田胃にゃん....滑り台付き.中雪像
『 Re: ゼロから始める異世界生活』ラムとレム/劇場版「ハイキュー !!」ゴミ捨て場の決戦
TVアニメ「呪術廻戦」     劇場版「ハイキュー !!」ゴミ捨て場の決戦

『さっぽろ雪まつり』⇒




2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

TVアニメ「呪術廻戦」

鮮度が良く良質な原乳から作る「よつ葉牛乳」ミルクスタンドには行列ができている。


生乳に近いコクと風味だそうだ、皆よく知っている。
中.雪像 らき☆すた ©美水かがみ
大通会場:8丁目

2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日



旧札幌停車場.....制作:陸上自衛隊 第18普通科連隊
旧札幌停車場は、1908年に完成し、1952年まで使われていた三代目の札幌駅駅舎を再現した建物です。現在のJR札幌駅は、5代目になります。
初代の札幌駅駅舎は、1880年に建てられ11坪と小規模な建物でしたが、仮駅舎だったため、翌年木造平屋建てで規模の大きな2代目の駅舎を新築しました。1907年に西側半分が焼失したため、新築された駅舎が三代目の札幌駅駅舎です。
札幌駅として活躍していた頃の駅舎は、延べ床面積が2,765㎡もあり、ルネサンス様式を採用した木造2階建ての建物で、当時の流行の最先端を示す建築様式でした。左右対称にバランスが取れた建物で、札幌を代表するハイカラな建物として当時は話題になりました。駅は、昔も今も、人々の日常の生活や出会い、想い出など、私たちの記憶に残る大切なランドマークです。
2023年の4月に開村40周年を迎えた北海道開拓の村の入場口のシンボルである「旧札幌停車場」を大通会場8丁目 雪のHTB広場に再現します。
現在5代目駅舎となる札幌駅から続く札幌駅前通りは再開発が進んでおり、札幌は今大きく変わろうとしています。変わりゆく時代をイメージしていただけたらと考えます。
さっぽろ雪まつり公式サイト...転載     
札幌円山動物園/2023年8月産まれ.象のタオちゃん..製作/since 1974結成101人の会
北海道ボールパークFビレッジ Let's play! スノースライダー




バランスよくて マジすべる! 日清食品「完全メシ」チューブスライダー

『さっぽろ雪まつり』の歴史⇒

2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

ハローキティ 50 周年

ゆっくりゆっくり雪像を一つ一つ眺めながら二時間、大通11丁目ゆきまつり会場まで歩いて、ホテルに戻る。ロビーで少し休憩してチェックイン。


ホテル法華クラブは二年前に泊まっていたので、館内の様子は覚えていた。地下二階に小さいが天然温泉の浴場がある。氷点下の(?)街を長く歩いて冷え切った身体をゆっくり温められた。

ホテル法華クラブ札幌 ”光明石温泉” 華音の湯
明日 札幌二日目は、雪まつりの氷像を見学予定。
2024年2月7日
ホッケ俱楽部札幌
すすきの氷像会場
狸小路


K&MSecond Life


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


幻想的なアイスショー・ウエルカムゲート
2月7日 今日は、雪まつり "すすきの会場" の氷像を見に出かける。



8時半、ホテル地下二階のレストランで朝食。このホテルの朝食は、品数、味付け、美味しく評判がいい。

10時ホテルを出てすすきの方面へ向かう。

札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)

札幌は地下歩道がよく整備されている。
ホテル近くの地下歩行空間(チ・カ・ホ)6番口から下りて、すすきの交差点まで、地下歩道を歩いていく。真冬の雪道を歩かないで、暖かくとてもありがたい。


すすきの『アイスワールド2024』は、南4条から南6条までの西3・4丁目会場に、氷像 60基が展示されている 。



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

地下歩行空間(チ・カ・ホ)すすきの交差点に上がると、ランドマーク "ニッカウヰスキー大看板" まえに出る。「大看板・ヒゲのおじさん」は1965年「新ブラックニッカ」誕生の際にデザインされた。



"ニッカウヰスキー大看板" 前に、ウエルカムゲート 魚入り氷像や特大氷像、幻想的なアイスショーのスタート地点。

ニッカウヰスキー氷像 ”ニッカの宝船”

"氷像展示会場"はニッカウヰスキー大看板から、中島公園方面.札幌駅前大通りの車道の真ん中に設置され、氷像展示枠の両側に車道、その外側歩道から見ながらすすむ。

日本人形協会"お雛様の.氷像"

サッポロビール 
| 氷彫展示 |
ビル 歩道 車道 車道 歩道 ビル
2024さっぽろ雪まつり/氷彫刻コンクール
優秀賞=破壊と想像 / 龍 / 鳳舞 / 八咫烏 / 水辺の....
 


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

2024さっぽろ雪まつり/氷彫刻コンクール
「ウポポイ」像/アイヌ語で"ウポポイ"は大勢で歌うこと」




ニッカウヰスキー大看板の、すすきの交差点から狸小路へ。どこも満員で美味しいそうなラーメン屋さんが目に入る。

狸小路の歴史⇒

狸小路の始まりは、1869年(明治2年)に明治政府が札幌に開拓使本庁舎を設置した頃にさかのぼる....狸小路の歴史⇒


マスコット「だっこポン」

これでさっぽろ雪まつり見学も終。
狸小路から地下歩道(チ・カ・ホ)を歩いてホテルにむかう。

帰ってしばらくして、原因不明の急な"めまい"で気分悪く、早めにベッドに横になり、そのまま静かに耐えながら朝までこらえる。先月、検診後処方してもらった、高血圧治療用の薬を服用しているせいなのか?....
2024年2月8日
札幌駅前バス停
登別第一滝本前


K&MSecond Life

2月8日、札幌から登別温泉へ向かう
2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

2月8日、朝には昨夜のめまいもすっかり治まったが、再発しそうなので、血圧の薬は旅行中は止めることにする。
今日は、札幌から登別へ高速バスで移動の予定。


ホッケ俱楽部札幌

ホッケ俱楽部札幌で朝食、バスの時間までまだ間があったので、ホテル・ロビーでゆっくりさせてもらう。


13時頃になり、札幌駅前通りの7番道南高速バス乗場へ向かう。
バスは13:40分発

道南高速バス停近くに、天然氷のスケートリンク「スマイルリンクさっぽろ」


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日
夜は綺麗な「スマイルリンクさっぽろ」画像ようこそ札幌.参照

13:20分、まだ少し早いかなとおもったが、バス乗場には中国人のグルーブが並んでた。列の後ろについてバスを待つ。


札幌駅前7番バス乗場
道南バスおんせん号、が来る。
バスは、札幌駅前7番乗場13:40発、登別.第一滝本館前に15:26分に到着予定。 
予約券を提示して乗車する (2500x2=\5000)



満席の高速道南バスは、登別まで休憩もなく、約一時間半で走る。

セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE
HOME KEN.&.MARY's.Second.Life
小樽
札幌.雪祭り
登別温泉
小樽
飛行機 電車 バス フェリー 徒歩 ホテル
2024年2月8日
札幌駅前バス停
登別第一滝本前


K&MSecond Life

登別地獄谷
2024年2月8日。札幌から登別温泉へ。
札幌駅前から、道南バスおんせん号は満員の乗客を乗せて、15:15分頃登別第一滝本館前バス停に到着。すぐ前に今日の宿「登別第一滝本館」



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

「登別第一滝本館」

バスの乗客は、ほとんど全員ここで下車して、宿のスタッフに迎えられ、一緒にチェックイン。
案内された部屋は、西館の933号室。


広いロビーから長い廊下を進むと、名物の巨大カラクリ「大金棒」。現在、カラクリ鬼たちによる演奏は、終了していて、今は動かないので、ただの「大金棒」



”登別第一滝本館”の建物は、本館・東館・南館・西館の4つに分かれ、今夜の部屋は西館で、大浴場に一番近いのでありがたい。


933号室からの景観・右方向が地獄谷だが、部屋からは見えない。


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日
和室8畳/2食付き2泊 \61600(近畿日本ツーリスト予約)
第一滝本館の歴史...HPから転載
江戸の大工職人、滝本金蔵は32歳で長万部へと移住。のちに幌別へと移り、駅逓所(えきていじょ)の建設に携わっていた。妻の佐多はひどい皮膚病に悩んでいて、登別温泉の噂を聞きつけた金蔵は佐多を伴い山道を分け入る。そこで治療のためのささやかな湯小屋を建て、湯治をはじめた。
やがて佐多の皮膚病は快癒。その効能を広めたいと湯守の許可を取り湯宿経営を始めた。これが「愛妻の湯」滝本のルーツになる。
元来の利用者であったアイヌの人々や、硫黄山の労働者、さらには白老の仙台藩陣屋や南部藩出張陣屋の武士も訪れ、にぎわいをみせる。金蔵は登別に駅逓所を設け漁場経営や農業開拓など多方面で活躍した。
明治中盤から登別温泉は「社交場」として普及。湯治客の増加で金蔵は温泉道を改良。馬車運行の功績に「藍綬勲章」が授けられた。
金蔵が開湯した登別温泉は、現在では年間280万人もの観光客が訪れる我が国屈指の人気温泉地となった。一方で「湯もと滝本」は幾多の変遷ののち昭和28年に「第一滝本館」と改称。金蔵のおもてなしの精神を受け継ぎ、現在に至っているのである。
西館933号室はエレベーターを9階で降り左側。

大浴場に行く途中の「飲泉処」で温泉を飲んでみる。無味無臭。

注意書きによると、源泉から直接「重曹泉」を引いて飲料としてご提供され、糖尿病や胃腸等の疾患によいと書かれている。


大浴場専用エレベーター


2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

お風呂は、エレベーターでロビー階に降り、専用エレベーターに乗換3階。
入口でタオルをもらって浴場へ。



大浴場入口


入口で大小タオルをもらって、左が男湯、右が女湯の入口から入ると大きな更衣室。
一番大きな浴槽に座ると目の前に、登別地獄谷が噴煙をあげている。


温泉の案内...ホテルHPから転載
地獄谷と対峙するロケーション、日本の10泉質の半分がここだけで、贅沢な5つの泉質を35の湯船で24時間お好きなときに。35の湯船広さは1500坪 圧倒的な湯量.....湯守」はその五感で源泉の変化を捉え、天井から湯底まで毎日清掃される浴場に安定したお湯を引き入れます。

硫黄泉】血行促進に
肌への刺激度 ●●●●○ 水素イオン濃度2.4と酸性の強い温泉です。強酸性のため種々の細菌に対して殺菌力が強く、含まれる硫黄分は皮膚疾患に効果があります。

芒硝泉】肌のカサつきに
肌への刺激度 ●●●●○ この温泉は、古来「きずの湯」「中風の湯」として浴用されています。水素イオン濃度2.2と当館の温泉の中では一番の強酸性の温泉です。

酸性緑ばん泉
アトピー性皮膚炎に

肌への刺激度 ●●●○○  特有の臭いは、この温泉に含まれる硫化水素の臭いです。種々の細菌に対して殺菌力が強く、また多量に含まれる硫黄分は皮膚の軟化作用や角質の溶解作用があり、その作用は皮膚の深層まで達します。

食塩泉
つらい冷えに

肌への刺激度 ●●○○○ 食塩泉は、よく温まることから「熱の湯」と呼ばれています。塩類の刺激により皮膚の充血を起こし、皮膚表面の血液循環を活発にするため、入浴後はいつまでも湯冷めをしません。

重曹泉
しっしんに。

肌への刺激度 ●●○○○ 重曹泉は中性の温泉で、その主成分重曹の脂肪分乳化作用により滑らかな皮膚を作ることから、古来「美人の湯」と呼ばれています。赤い色は、泉質に含まれる鉄分の酸化によって変色したものです。

目前が登別地獄谷、冬.秋の大浴場...ホテルHP画像.参照


第一滝本館の大浴場は”24時間入浴できる”という連泊客にとって嬉しいサービス。
それでは浴場の清掃は、いつするだろうか?


お風呂でゆっくり温まって、五時半から夕食は本館3階のレストランでブッフェ。
第一滝本館1日目夕食はダイニング「雪国」

夕食ブッフェは、可もなく不可もなく質より量という感じ、だが”まぐろ”の刺身だけは、は最高に美味しかった。


2024年2月9日
第一滝本館
登別地獄谷
登別温泉


K&MSecond Life
登別温泉二日目の朝は、お風呂から始まる。
2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日
第一滝本館:大浴場...ホテルHP画像.参照
第一滝本館の歴史...HPから転載
江戸の大工職人、滝本金蔵は32歳で長万部へと移住。のちに幌別へと移り、駅逓所(えきていじょ)の建設に携わっていた。妻の佐多はひどい皮膚病に悩んでいて、登別温泉の噂を聞きつけた金蔵は佐多を伴い山道を分け入る。そこで治療のためのささやかな湯小屋を建て、湯治をはじめた。やがて佐多の皮膚病は快癒。その効能を広めたいと湯守の許可を取り湯宿経営を始めた。これが「愛妻の湯」滝本のルーツになる。元来の利用者であったアイヌの人々や、硫黄山の労働者、さらには白老の仙台藩陣屋や南部藩出張陣屋の武士も訪れ、にぎわいをみせる。金蔵は登別に駅逓所を設け漁場経営や農業開拓など多方面で活躍した。明治中盤から登別温泉は「社交場」として普及。湯治客の増加で金蔵は温泉道を改良。馬車運行の功績に「藍綬勲章」が授けられた。金蔵が開湯した登別温泉は、現在では年間280万人もの観光客が訪れる我が国屈指の人気温泉地となった。一方で「湯もと滝本」は幾多の変遷ののち昭和28年に「第一滝本館」と改称。金蔵のおもてなしの精神を受け継ぎ、現在に至っているのである。

しかし”24時間入浴できる”浴場の清掃は、いつするのだろうと、疑問だったが、ちゃんとした理由があった。

二日目の朝、大浴場へ入ると、地獄谷を望む、大窓と湯船の清掃が始まっていた。浴場の清掃は毎日、スタッフが入浴客に迷惑にならないよう、気を使って清掃作業するのだそうだ。 清掃中は他に湯舟が沢山あり、まったく問題なくゆっくり入れた。
"24時間入浴できる" というホテルのサービスの意味がしっかり納得できた。


朝食は、夜のレストランの向かい、ビュッフェ「原始林」。



朝食は、甘エビ、いくら、ししゃも、焼き魚など海の幸が新鮮だった。


本館3階・ビュッフェレストラン「原始林」

食事のあと、登別街歩きにでかける。



始めにホテル向かいの「湯澤神社」をお参りする。



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


この神社は、滞在しているホテル「第一瀧本館」の創始者、滝本金蔵が、地獄谷に祀られていた小祠を、産土神として現在地に祀ったという。


地獄谷へ行く途中に"南無妙法蓮華経"「題目石」
明治4年(1871年)日進上人が山梨/身延山から登別を訪れた際、墨で書いたお題目「南無妙法蓮華経」が自然石に刻まれている。上人は、北海道伊達市に妙栄寺を開いた。


地獄谷の入口、「登別パークサービスセンター」先から遊歩道が始まる。


登別地獄谷は、登別温泉街から2.8kmほど離れた活火山・日和山の噴火によって誕生した、直径約450m、面積約11ヘクタールに及ぶ爆裂火口群。


地獄谷遊歩道
地獄谷遊歩道は568m、10分程度で回ることができる、というが雪が凍って滑り普通にはとても歩けない。



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日


散策デッキの終点に、地獄谷の中央「鉄泉池」とよばれる間欠泉がある。


地獄谷遊歩道を戻る。
明日の千歳空港行きバスの時間を確認する為、温泉街をバスセンターへ。


メインストリート「極楽通り商店街」真ん中に"閻魔堂" 鬼の元締め閻魔大王が安置された堂。時間になるとカッと目を見開いて怒り出す「地獄の審判」がある。


鬼ぼこら/赤鬼・青鬼
2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日
登別=地獄谷=地獄=鬼=閻魔様という埒もない言の葉で、温泉街あちこちに鬼のモニュメントがたっている。


第一滝本館のすぐ前「泉源公園」は、3時間ごとに轟音とともに間欠泉が、約8mの高さまで噴き出す。


登別地獄谷の散策から帰り、旅行最終日!温泉大浴場に2~3回はいり長湯をする。
24時間いつでも入浴できる温泉はありがたい。


第一滝本館2日目の夕食は昨日と同じ、ビュッフェダイニング「雪国」で。
連泊でホタテのバター焼きサービスがある。



明日は帰宅の日。お風呂に入って荷物をまとめる。

2024年2月10日
第一滝本前
新千歳空港
羽田空港


K&MSecond Life

レストランの窓に見事なつらら
2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

2月10日。
雪まつり旅行も最終日。登別滝本館でで最後の朝食。
席から見上げると、窓に見事なつららが下がっていた。


10時、フロントにルームキーを返して、チェックアウト。
ホテル前の坂道を下り、第一滝本前.空港行き道南バス乗場へ。



高速おんせん号・登別温泉エアポート号/第一滝本前バス停

バス停には、高速おんせん号・登別温泉エアポート号バス待ちの行列。ほとんどアジア系の人達、列の後に並んで待つ。
間もなく来た10:24分発のバスに乗車、温泉街外れのバスセンターに寄って、新千歳空港へ向かう。(1540x2=\3080)



JAL出発ロビー前29番バス停

途中で一度だけ、ウポポイ(アイヌ文化振興施設)バス停に寄って、12時少し前、新千歳空港.国内線 JAL出発ロビー前29番バス停に到着、下車する。



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

新千歳空港内の航空会社カウンター前はすごい行列。
Mが2階「ショッピング・ワールド」で利尻昆布のお買い得品をみつけ買って行く。


空港2階・センタープラザ

国内線ターミナルビル3階のフードコートで出発まで休憩


3階フードコート

13時になり、保安検査を済ませて、JAL512便の16番搭乗口へ。
新千歳空港14:00発~15:45羽田空港へ 36680円



2月5日
2月6日
2月7日
2月8日
2月9日
2月10日

2月12日に発表された、2024年”さっぽろ雪まつり” の総観客数:1,763,000人。

終
海外紀行 日本紀行   札所紀行 温泉紀行 日曜名画座 RETIREMENT HIT-PRADE MAMI ARCHIVE PROFILE SITE-MAP

セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE 
HOME Ken & Merry's Second Life

NO-SIDE  It aims at a happy retirement E-mail: no-side@no-side.us
Copyright c1998-2007 Ken&Mary. All rights reserved.

さっぽろ雪まつりの歴史....参照-Wikipedia
雪まつりの始まり/1950年に札幌観光協会と札幌市の主催によって開催されたことが雪まつりの始まりである。企画には後援者の一員に名を連ねた北海タイムスが深く関与していた。これ以前に札幌には冬の祭がいくつかあったが、第二次世界大戦中に途絶えていた。
雪像を作る祭のアイデアは、小樽市北手宮尋常小学校(のち小樽市立北手宮小学校(2015年度で閉校))で、1935年2月から学校行事として始まった雪まつりからとられた。
最初のさっぽろ雪まつりでは、市民の雪捨て場となっていた大通公園の7丁目に、札幌市内の中学校2校・高等学校3校の生徒が、美術科教諭の指導の下に、計6基の雪像を制作した。他に日本国有鉄道(国鉄)札幌鉄道管理局が雪まつりに合わせて、札幌駅前に雪像を作った。
その他の催しとしては、歌謡コンクール、タンブリング、スクエアダンス、演芸大会、犬橇レース、スキー仮装行列、映画『銀嶺の果て』の上映などがあった。スクエアダンスは凍った地面により転倒する負傷者が出て、開始から30分で中止になった。映写会でも足を滑らせた観客が、映写台を押し潰してしまい中止になった。しかし、祭は盛況で翌年以降も継続することになった。
雪まつりの発展/初期の雪まつりで雪像を作ったのは、札幌の中学校・高等学校の生徒で、その数は5, 6基であった。当初は雪像の高さが7メートルを限度としていたが、1953年の第4回で、北海道札幌伏見高等学校(現:北海道札幌工業高等学校)が、高さ15メートルの大雪像『昇天』を制作した。雪の塊を石材のように積んだアーチ状構築物の上に立像を建てたもので、大量の雪が必要であったため、市はトラックとブルドーザーを導入して準備にあたった。これは現在のような機械力を用いた大規模な雪像づくりの端緒となった。
1954年の第5回からは市民制作の像が加わった。1955年の第6回には、陸上自衛隊、商社、市の出張所が加わり、様々な参加者による多数の像が並ぶスタイルが定着した。しかし、高校生による雪像製作は同回で打ち切りとなった。1959年の第10回あたりから、雪まつりを目当てに道外から訪れる観光客が増え始めた。札幌オリンピックがあった1972年の第23回には世界的に雪まつりが紹介され、これ以降は海外からの観光客も目立つようになった。1974年の第25回には折からのオイルショックの影響で、雪運搬用のトラックの燃料が十分に確保できず、雪像の中にドラム缶を詰めて乗り切った。
同じ1974年の第25回からは、国際親善を目的に、海外都市の派遣による「国際雪像コンクール」が始まっている。第1回の参加は、カナダ、アメリカ合衆国、フランス、南ベトナム、大韓民国、日本の6チームで、その後参加チームは増加し、1998年(第49回雪まつり)の第25回コンクールでは20チーム、合計80名もの選手が参加した。
「すすきの氷の祭典」(現:すすきのアイスワールド)は雪まつり開催に合わせた独自のイベントとして1981年から始まったが、1983年の第3回より雪まつりの会場の一つとして組み込まれている。
1986年の第37回からは、それまで12月上旬から1月上旬まで、大通公園を中心に行われていた夜間電飾イベント「ホワイトイルミネーションさっぽろプラザ」(現:さっぽろホワイトイルミネーション)の開催期間が2月の雪まつり閉幕まで延長され、日没後にも雪氷像鑑賞を楽しめるようになった。
1987年の第38回からは原則2月5日から11日までの1週間開催となり、全国ニュースでも大きく取り上げられるようになる。さらにこの時期から、民放テレビ局が、開催中の土曜日や日曜日に、特別番組を全国放送するようになる。1990年の第41回から、中央区の中島公園が第4の会場として加えられたが、1992年の第43回をもって廃止された。3回限りで廃止された要因として、中島公園会場は市民制作の雪像がメインであったため、大雪像が少なく集客力に欠けたことが挙げられる。
陸上自衛隊の協力 /陸上自衛隊北部方面隊は「野戦築城訓練」の名目で雪まつりの雪像製作に協力している。陸自が大通公園で雪像製作を最初に行ったのは1955年の第6回で、第101通信大隊(現在の北部方面通信群の前身)が高さ10メートルの聖母マリア像『栄光』を制作した。
1954年に開設された陸上自衛隊真駒内駐屯地では、隊員のレクリエーションと(野戦)築城訓練も兼ねて駐屯地内に雪像を作り、1956年より第7混成団(→第11師団)の隊内で雪像コンクールを行っていたが、1963年には雪まつりに合わせて、真駒内駐屯地を一般開放して「真駒内スノーフェスティバル」を催した。これもまた雪像を中心にしたもので、実質的に雪まつりの真駒内会場として機能した。1965年の第16回から真駒内の祭典は、正式に雪まつりの一部になった。
これ以降は、人員と機材を持ち、年々ノウハウも蓄積した陸上自衛隊が、雪像製作の主役となる。後には大雪像のほとんどが陸自の製作か陸自の協力を仰いでの製作になった。
しかし、2001年のテロ対策特別措置法の施行後、陸上自衛隊の協力体制は大きく縮小されることになった。大通公園の大雪像は陸自の担当する数が削減され、長い間親しまれた真駒内会場は2005年の第56回をもって廃止された。
「陸自が担当する雪像数の削減」の理由は、製作の主力となる第11師団の部隊縮小(2008年3月に旅団に改編)で、製作にまわす人的余裕が減ったためである。「真駒内会場の廃止」の理由は、旅団化による規模縮小に加え、アメリカ同時多発テロ以降は、不特定多数の人々に駐屯地を開放することがテロへのリスクを高めることに繋がりかねないという懸念からである。これ以降は、会場への入場希望者に対し事前に審査を行い、問題がない者のみが真駒内会場への入場を許可される入場制限制がとられたが、最終的には会場の廃止となった。現在、陸自が大通公園で制作する大雪像は5丁目会場と同7丁目会場の2基である。それ以外の民間が担当する大雪像は、長年の経験を持つ自衛隊OBの協力の下に、民間企業・地域住民などによる共同作業にて制作している。
狸小路の始まり....Wikipedia参照
1869年(明治2年)に明治政府が開拓使を設置して1871年(明治4年)に札幌に本庁舎が移転すると、現在の南1条から南3条までの間に町屋や飲食店が建ち並び始めた。1873年(明治6年)頃には、すでに現在の西2丁目から西3丁目の一角を「狸小路」と呼んでいたという。当初は公娼の薄野(すすきの)に対する私娼の歓楽街として賑わいを増していったが、1885年(明治18年)に「第一勧工場」、1892年(明治25年)に「札幌商館」などができると物品販売業者も増えて次第に商店街の色合いが強くなっていった。
大正になると活動写真が活発になり、1914年(大正3年)の「ルナパーク」はじめ、1911年(明治43年)に札幌で最初の映画常設館「第一神田館」ができ、同年開館の「遊楽館」(松竹遊楽館)も1915年(大正4年)に活動写真へ切り替え、1925年(大正14年)には「三友館」が開館している。1916年(大正5年)には3丁目が初めて横断街灯を設置し、5丁目、4丁目、1丁目が続いた。1918年(大正7年)の『開道五十年記念北海道博覧会』開催を契機に商店街としての連帯意識が強まり、「三丁目会」を皮切りに「四丁目会」「二丁目会」が結成され、1925年(大正14年)に3つの会を合わせた「狸小路聯合会」が発足したが形骸化し、1930年(昭和5年)に「五丁目会」「六丁目会」が加わって再出発した。
1927年(昭和2年)には5丁目が初めてスズランの形をした街灯「鈴蘭灯」を設置し、翌年には2丁目から6丁目間に拡大した。また、この頃には1丁目から6丁目間の道路舗装も完了している。1933年(昭和8年)になると5丁目から8丁目までの人々が高村光雲による観音像を本尊とした「札幌観音堂」を9丁目に建立した。一方、1丁目から3丁目までの商店主が中心となり、商売繁昌を願って浅草寺から本尊となる「柳之御影観音」を持ち込んだ「観音堂」を1丁目に設置したため、本家争いで両派が対立する時期があった。1936年(昭和11年)には5丁目が初めてネオンを設置し、順次鈴蘭型のネオンになっていった。ところが、「支那事変」勃発から「太平洋戦争」に突入すると、時局の悪化に伴い点灯看板やネオンの撤去、金属回収による鈴蘭灯の撤去が行われた。また、「狸小路」の名称も不謹慎とされて「鈴蘭街」と変更していた時期もあったほか、建物疎開(強制疎開)も行われた。
終戦直後は狸小路の創成川一帯を中心に「闇市」が起こり、引揚者が建物疎開跡などを利用して闇屋になった。1947年(昭和22年)には6丁目に進駐軍専門のキャバレー「グランドパレス」、1949年(昭和24年)には8丁目にストリップの劇場「美人座」がオープンした(1975年閉館)。また、同年に1丁目から8丁目までの間の鈴蘭灯が復活し、この年の歳末大売り出しでは『現金つかみどり』が誕生した。1958年(昭和33年)になると3丁目を皮切りにアーケード(全蓋式)の設置が始まり、1960年(昭和35年)の2丁目設置によって1丁目から7丁目までが屋根付の街路になった。
1970年(昭和45年)には「丸友モスリン店」を前身とする「金市舘札幌店」(後のラルズプラザ札幌店、ラルズマート札幌店)の大型店舗が完成した(2014年閉店)。1971年(昭和46年)にはさっぽろ地下街(オーロラタウン・ポールタウン)がオープンするが、地下街誕生のきっかけは札幌駅前通の拡幅が決まった時に、お年寄りや子供たちが3丁目から4丁目を1回の青信号で渡り切れなくなることを懸念し、それならば地下に連絡道路を作って安全に渡れるようにしようとサンデパートにおいて話題になったことであった。1973年(昭和48年)には『狸小路百年記念祭』を開催し、その記念として4丁目に「本陣狸大明神社」を建立した。なお、神社は1979年(昭和54年)に現在地(5丁目)へ移設した。1982年(昭和57年)に1丁目から6丁目までを新しいアーケードに改修し、半円形でアーチ型の透明な屋根になった。このアーケードは、ボタン1つで開閉する仕組みになっている。
セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE
HOME KEN.&.MARY's.Second.Life
小樽
札幌.雪祭り
登別温泉